泌尿器科|福田泌尿器科・皮膚科医院|愛知県岡崎市
お問い合わせ
0564-58-6711
平日:午前9:00~12:00/午後15:30~18:00
土曜:午前9:00~15:00 休診日:火曜・日曜・祝日

泌尿器科診療案内アイコンUROLOGY

泌尿器科とは

泌尿器科イメージ

泌尿器科は、腎臓、尿管、膀胱、前立腺など、「尿の産生から排尿までの尿路」(泌尿器)に関係する臓器を主な対象とする診療科です。男性生殖器も診療範囲に入ります。対象とする臓器の形態が男性と女性では大きく異なるため、前立腺肥大など男性だけの疾患もあれば、膀胱炎など女性に目立って多い疾患もあるのが特徴です。

こんな症状・疾患を診療します

尿の異常、尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺肥大症、前立腺炎、精巣上体炎、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)、神経因性膀胱、過活動膀胱、夜尿症、腎機能障害・腎不全、性感染症(クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマなど)、膀胱がん、前立腺がん、腎臓がん、精巣がんなど。包茎手術や精管結紮術(パイプカット)も行います。

こんな悩みはご相談ください

  • 尿が出にくい、出ない
  • おしっこの線が細い
  • 尿に勢いが無い
  • 尿に血が混じる
  • おしっこが近い、回数が多い
  • おしっこに時間がかかる
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 尿が残っている感じがする
  • 尿が漏れる
  • 足がむくむ
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された など
  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰茎、陰嚢が痛む
  • 陰茎、陰嚢がかゆい
  • 亀頭、包皮に水疱やイボができた
  • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
  • 男性更年期障害のような気がする
  • 勃起力が低下した
  • 包茎である
  • 避妊がしたい など

泌尿器科の対象となる主な疾患

血尿・たんぱく尿
血尿・たんぱく尿

血尿・たんぱく尿は尿検査(検尿)で診断できます。血尿は、尿中に赤血球が漏れ出ている状態で、尿が赤くなくても血尿の場合があります。また、たんぱく尿は尿中にたんぱくが漏れ出ている状態です。通常、病気の無い方では尿中に血液やたんぱくが出ることはありません。そのため、血尿・たんぱく尿が出た場合は、腎臓などの泌尿器に病気のある可能性が高いので、原因をつき止める必要があります。

前立腺肥大症
前立腺肥大症

前立腺肥大症は、男性に特有の臓器である前立腺が肥大して尿道を圧迫したり、前立腺の筋肉が過剰に収縮して尿道が圧迫されたりするために、排尿トラブルを招く疾患です。主な症状に、尿回数が多い、急な尿意を我慢するのが難しい、我慢できずに尿を漏らす、夜中何度もトイレに行く、尿が出にくいなどがあります。治療としては、まずα遮断薬などによる薬物療法が行われ、十分な効果が得られない場合は手術療法が検討されます。

前立腺炎
前立腺炎

前立腺炎とは、文字通り前立腺に炎症を起こした状態を言います。前立腺炎は急性の場合の多くは、尿中の細菌による感染で起こり、発熱や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿などの症状を伴います。前立腺の腫れのために尿道が圧迫され、排尿障害や時には尿閉(尿が出なくなる)になることも少なくありません。抗菌薬の点滴や内服薬で治療します。炎症が強いと、入院加療が必要になるケースもあります。

前立腺がん
前立腺がん

前立腺がんは、排尿トラブルや血尿などが出るようになって初めて気づくことが多い疾患です。進行すると、骨やリンパ節に転移しやすいため、自覚症状が現れる前の発見が大切です。そのためには、定期的にがん検診(PSA検診)を行うことをお勧めします。治療法には、手術、放射線治療、ホルモン療法、また特別な治療をせずに経過観察をしながら様子をみるPSA監視療法などがあります。

膀胱炎
膀胱炎

女性に多い疾患で、男性に起こるのは稀です。女性の外陰部にいる細菌が尿道から入って膀胱粘膜に付着、繁殖して起こります。症状としては排尿痛、排尿時違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛、血尿、尿の濁り、強い尿臭などがあります。トイレで採尿して来てもらい、尿に白血球(炎症細胞)が増えていれば膀胱炎と診断し、抗菌薬の内服で治療します。通常、1~2日間で症状は改善し、3~5日間で治癒します。

腎盂腎炎
腎盂腎炎

腎盂(腎臓と尿管の接続部位)に細菌が感染した病態です。膀胱炎と同様に、大腸菌などが感染することによって発症し、背中や腰の痛みと発熱、嘔気を引き起こします。主に抗菌薬による治療を行いますが、症状が良くなっても細菌が残っていることがありますので、再発防止のためにも完治するまでしっかり治療することが大切です。また、細菌が血液中に侵入して重症化を招くことがありますので、早期の治療が肝心です。

精巣上体炎
精巣上体炎

精巣の横に付属する、精子が通過する小器官が精巣上体(副睾丸)で、ここに炎症が起こった状態が精巣上体炎です。多くは尿道や前立腺の細菌感染が精巣上体まで及んだ場合に発症します。痛みと発熱を伴い、急な発症の多いのが特徴です。治療は、抗菌薬の内服、および局所の安静・冷却などを完全治癒に至るまで継続します。悪化すると治療が困難になって慢性化することがあるので、早めに泌尿器科を受診することが大切です。

尿路結石症
尿路結石症

尿路結石症は、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患です。腎結石が腎臓内に留まっている間は特に痛みませんが、移動して尿管や膀胱などに詰まると、背中が激しく痛み、吐き気や嘔吐を伴ったりします。治療では、まず痛みを抑え、結石が小さいうちは自然排石を待ちます。大きな結石や自然排石が困難と判断されたケースでは、体外衝撃波結石破砕手術(ESWL)やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術で治療します。

腎機能障害

腎臓は体の水分を調節したり、老廃物を尿として排泄したりする機能を担っています。ところが腎炎などの疾患や外傷などのために腎臓に異常が生じ、血液を濾過する機能が低下すると、老廃物を十分に排泄できなくなります。これが腎機能障害です。その結果、体に不要なものや、有害なものが溜まってきてしまいます。そして、腎臓の働きが正常の30%以下に低下し、体内状況のバランスを保てなくなった状態を腎不全と言います。

腎不全
腎不全

腎不全には急激に腎機能が低下する急性腎不全と、徐々に機能が低下していく慢性腎不全の2種類があります。急性腎不全は、早急に治療を行えば大部分の機能が回復します。しかし、慢性腎不全になると、尿毒素や水分、カリウムやナトリウムなどが体内に溜まって悪影響を及ぼします。慢性腎不全は数年~10年以上という長い期間に、少しずつ腎機能が低下していきます。腎臓の働きが10%以下になると、透析療法を要します。

腎臓がん

腎臓がんは初期段階ではほとんど無症状ですが、直径5cmを超えた頃から症状が現れ始めます。腹部の疼痛・血尿・腹部のしこりが、腎臓がんの三大症状と言われます。以前は見つけにくかったものですが、検査技術の発達により1cm大のがんも発見できるようになりました。検査では尿、超音波、CT・MRI、血管造影、腎盂尿管鏡などが行われます。外科療法、腎動脈塞栓術、免疫療法、化学療法、放射線療法などで治療します。

膀胱がん

膀胱がんは、膀胱粘膜にできた悪性腫瘍で、早期から症状(血尿や頻尿、排尿痛など)が現れるため、発見しやすいがんと言えます。膀胱がんは、膀胱鏡検査を行えば、ほとんどは診断がつきます。尿細胞診も有効な検査です。膀胱がんの外科的治療には、腰椎麻酔をかけて膀胱鏡で腫瘍を観察しながら電気メスでがんを切除する方法(経尿道的膀胱腫瘍切除術)と全身麻酔下に膀胱を摘出する方法(膀胱全摘除術)の二つがあります。

精巣がん

精巣がんは比較的稀な腫瘍ですが、若年者に多いのが特徴です。主な症状は、片側の精巣の腫れや硬さの変化です。しかし、かなり進行しないと気づかないケースが少なくありません。精巣がんは進行が速く、転移しやすいのが特徴です。そのため、精巣がんが疑われる場合には、まず患部の精巣を摘出する手術を行います。そして取り出した組織を顕微鏡で調べてから(病理組織学的診断)、その後の治療方針が立てられます。

神経因性膀胱
神経因性膀胱

排尿をコントールしている神経回路のどこかに病気やけがによる損傷が生じ、尿を溜めたり出したりすることが、うまくできなくなった状態が神経因性膀胱です。症状は頻尿をはじめ、急な尿意、トイレに間に合わない、尿が途中で止まる、尿勢が弱い、排尿に時間がかかる、残尿感など多岐にわたります。治療では、そもそもの原因となっている疾患の治療を行うことはもちろんですが、薬物療法を中心とした対症療法も行います。

過活動膀胱
過活動膀胱

過活動膀胱とは、自分の意思とは関係無く勝手に膀胱が収縮してしまう疾患で、尿意切迫感や頻尿、尿失禁などの症状を引き起こします。検査では、主に腹部エコー検査(残尿量の測定)、血液検査、尿検査などが行われます。ほかには尿流測定、パッドテスト、ストレステストなどが実施されることもあります。治療には、薬(抗コリン薬など)による治療と、薬を使わない治療法(膀胱訓練や骨盤底筋体操など)があります。

夜尿症
夜尿症

幼児期の夜尿をおねしょと言い、幼児期を過ぎて5~6歳以降になっても夜間睡眠中に無意識に排尿することを夜尿症と言います。夜尿症の原因は、夜寝ている間の尿量が多過ぎるか、膀胱に貯められる尿量が少な過ぎるか、またはその両方です。そのため治療は、夜間尿量を減らすことと夜間膀胱容量を増やすことになります。前者には抗利尿ホルモン、後者には夜尿アラーム(夜尿を知らせるブザー)や抗コリン剤が効果的です。

泌尿器科の主な検査項目

膀胱内視鏡検査(硬性)
膀胱内視鏡検査システム

膀胱内視鏡検査は尿の出口から内視鏡を入れて膀胱や尿道内部を直接観察する検査で、膀胱や尿道の腫瘍、間質性膀胱炎などが疑われる際に行われます。また、原因不明の血尿があり、どこから出血しているのかを調べるために行われることもあります。

超音波検査

超音波診断装置

超音波を使って体内の状態を調べる画像検査です。負担が少なく、簡便に行えます。腎・膀胱がん、腎・尿管・膀胱結石、前立腺肥大症などのスクリーニング検査として優れています。ただし、膀胱を観察するには、200ccくらいの尿を溜める必要があります。

X線検査

レントゲン

泌尿器科では、造影剤を用いて尿路を映し出すX線検査を行います。造影剤を血管に注射(点滴)して、腎臓から尿管、膀胱までを映し出す腎盂造影検査と、男性の外尿道口から膀胱に向けて造影剤を注入し、尿道を映し出す逆行性尿道造影検査があります。

PSA検査/生検

レントゲン

PSAは前立腺に特異的なたんぱく質の一種です。前立腺に異常があると血液中の濃度が高くなるため、前立腺がんの腫瘍マーカーとして使われます。血液検査でPSA高値を示す場合は、前立腺生検(組織を採取し、顕微鏡などで調べる検査)をお勧めします。

尿流量測定検査

尿流測定器

尿流量測定装置に向かって排尿することにより、尿の勢い・排尿量・排尿時間などを測定する検査です。前立腺肥大症や神経因性膀胱などの診断に用いられます。全く負担のかからない検査ですが、尿がしっかり溜まった状態でないと正確な検査は行えません。

泌尿器科の小手術

包茎手術

包皮口(輪)が狭いために、包皮がむけないケースを「真性包茎」と言います。このような場合、特に包皮口が狭いために排尿が難しかったり、包皮亀頭炎を繰り返したりするようなら、受診をお勧めします。当クリニックでは、包茎手術を行っておりますので、ご相談ください。

保険適用の有無など、費用はケースによりますので、ご確認ください。

精管結紮術(パイプカット)

精管結紮術とは、男性の避妊手術のことで、精子が射精の際に精液に混ざらないように、精管(精子を運ぶ管)を結紮切断する手術です。ほぼ100%の避妊が可能になります。局所麻酔下に陰嚢に1cmほどの切開を加えて行い、手術に要する時間は約30分です。

自費診療となりますので、費用についてはご確認ください。また、原則的に配偶者のご同意が必要です。

福田泌尿器科・皮膚科医院
診療科目
泌尿器科・皮膚科
住所
愛知県岡崎市六名本町13-1
アクセス
愛知環状鉄道 六名駅 徒歩6分
休診日
火曜・日曜・祝日
診療時間MANTUEWEDTHUFRISATSUN
  9:00~12:00××
15:30~18:00××

☆印、土曜日は9:00~15:00の診療

当院ではご予約をお受けしておりません。診察をご希望の方は直接ご来院ください。

Google Mapで見る